ご案内

当ブログは現在、LiveスペースからWordpressへの移行に伴う情報や
Wordpressの初歩的な簡単な利用方法などを中心に書いています。

ご質問などがありましたら遠慮なくコメントして下さい。
boooの分かる範囲になってしまいますが、対応させていただきます。

WordPress関連の記事はサイドバーなどのタグに表示されている
「Wordpress」のリンクをクリックすると、Wordpressに関する記事だけを表示できます。

※WordPressユーザー以外の方へ
当ブログにコメントの際はメールアドレスの入力は不要です。
お名前は(ハンドルネーム)入力して下さい。
ブログ(Webサイト)をお持ちの方は、ウェブアドレスを入力していただければ
後ほどお邪魔させていただきます。

リンク追加とウィジェット

WordPressのサイドバー、もしくはフッターには、「ウィジェット」を自由に配置できます。

「ウィジェット」とは、ミニアプリケーションの事で、自由に配置できるのが特徴です。
今は携帯電話でも、ウィジェットは使われますよね。
ちなみに、「ガジェット」も同じ意味だと思います。

WordPressの「ウィジェット」は、パーツと考えた方が分かりやすいかもしれません。

ご自身のプロフィールアイコンの表示や、アーカイブ、最新記事情報、
画像の配置、リンクの表示などなど、、、

いろんなパーツを利用できます。

それぞれの説明はここで全て書けませんが、
おそらくみなさんの使用頻度が一番高いと思える、

「リンク」について、その利用方法と「ウィジェット」の使い方を説明します。

例えば、お友だちブログのリンク集であったり、オススメのリンク集。
またはご自身の別ブログのリンクなど、その用途は広いと思います。

自分のWordpressのサイドバーやフッターにリンク集を追加したい場合は、
まず、「リンクカテゴリー」を作る事をオススメします。

WordPressの管理画面にログインして、下記のように「リンクカテゴリー」を選択します。

link001

 

そうしますと、このようなページに切り替わるので、「リンクカテゴリー名」を入力。
必要であれば、「説明」も入力します。

link002

 

入力したら、「カテゴリーの追加」ボタンをクリックします。
そうしますと、右側の一覧に今作った「リンクカテゴリー」が表示されます。

link003

 

「リンクカテゴリー」は以上のように、必要に応じてその分作ります。
そうすることで、リンク集を仕分けることが出来て便利ですし、
リンク集をブログ上に表示させたときの見栄えもいいですし見やすくなります。

それでは、リンクの追加をしてみます。

左メニューの「リンク」にある「新規追加」をクリックしますと、下記のようなページになりますので、
必要な各項目を入力していきます。
・リンクの名前は、表示されるリンクの名前を入力
・リンク先のウェブアドレス
・説明
は、リンクの説明を必要な場合に入力(ここでは省略します)
・カテゴリーで該当するカテゴリーにチェック
・リンクターゲットでは、下記画像のように _blank にチェックをオススメします。
・自分とリンク先の間柄は、該当するモノにチャック
・詳細では、リンクを画像で表示させる事も可能ですので、その場合は下記の画像の説明をご覧下さい。

link0034

 

各項目を入力したら、右にある「リンク追加」をクリックで決定します。

link004

 

そうしますと、リンクのページに下記のようにリンクが追加されました。
カテゴリーは今回選択した、「ダチ」になっています。

link005

まずはこのようにリンクを作っていきます。
「リンクカテゴリー」の指定が間違っていたり、新たな「リンクカテゴリー」に変更したい場合などは、上記の画面で修正したい、リンク名の上にマウスカーソルを持っていくと、「編集」という項目が表示されますので、それをクリックしますと「編集」画面になるので、そこで各項目を修正出来ます。

 

◆「ウィジェット」の利用方法

下記のように、「外観」の中にある 「ウィジェット」をクリックしてページを切り替えます。

link0

 

下記のようなページになりますので、利用したい「ウィジェット」をドラッグして右にある「サイドバー」に持っていきます。

link1

 

試しに「Gravatar」をこんな感じでドラッグ&ドロップします。 「Gravatar」はプロフィールアイコンです。

link2

 

サイドバーの中でも順序をドラッグで移動できます。

link3

 

いろんな「ウィジェット」がありますが、ここでは「リンク」の「ウィジェット」をサイドバーに持っていきます。

link4

 

サイドバーに持っていくと下記のように詳細が開きます。
・すべてのリンクをクリックしますと、リンクカテゴリーが出ますので該当するモノを選択
・該当するチェックボックスにチェックを入れる
・表示するリンクに表示したいリンクの数を半角数字で入力。 多めでもOK。

決定したら「保存」ボタンをクリックして完了です。

link6

リンクの「ウィジェット」はいくつでもサイドバーに追加できますので
「リンクカテゴリー」の数だけ必要に応じて追加します。

 

ブログを表示して確認してみます。 こんな感じになりました。

link7

 

「ウィジェット」のページで「サイドバー」以外に「フッター」がある場合は、ブログの最下部にも「ウィジェット」を表示させる事が出来ますので、必要な場合は上記の方法と同じように「フッター」に「ウィジェット」を追加していけばいいだけです。

お試しアレ!

お友だちのブログの更新情報を簡単に知る

 

以前の記事で、Wordpressの「ブログサーファー」を使って、
お友だちのブログの更新情報を表示させる方法をご紹介しましたが、

どうも「ブログサーファー」という機能が使えなくなるようなんです。
英語での説明なので、、英語が苦手な自分の解釈ですから「おそらく」なのですが。。

「ブログサーファー」は『RSSリーダー』と同じで、Wordpressに限らず、
お友だちがどこのブログサービスを利用していても更新情報を表示させられたので
とても便利な機能でした。

※RSSリーダーとは?
RSSという、ブログの更新情報などを配信する機能を受信するシステムです。
無料で利用できるRSSリーダーに更新情報を知りたいブログを登録すると
そのブログの更新情報を知ることが出来ます。

その代わり、Wordpressでは、「subscriptions」という簡単にお友だちの
ブログの更新情報を表示させる機能があるのですが、
これは、その管理ページはまだ英語なので、自分のような英語苦手人間には
ちょっとした操作でも戸惑う部分があります。
そして、沢山ブログを登録していると表示にかなり時間かかるという
マイナス面がちょっと気になります。

 

◆お友だちのWordpressブログの更新情報を知りたいのであれば、
特に何もする必要はありません。 当ブログでは毎度になりますが、
今まで通りにWindows Liveのホームにアクセスすればいいだけです。

ここがそのURLですので、ブックマークしておく事をオススメします。 ※ログインが必要です。
http://ka101w.kaw101.mail.live.com/

※将来的にこのURLは変更があるかもしれませんが、、
ココにアクセスすれば、お友だちの更新情報を見れるだけでなく
Windows Liveの各種サービス(SkyDriveや受信トレイ)やプロフィールにも移動できます。
上記URLにアクセスしたときに、受信トレイが開いた場合は、
上部左にある Windows Live ボタンをクリックすれば、更新情報が表示される「ホーム」に移動します。
boooは、自分のWordpressブログのヘッダーなどに上記のリンクを貼っています。

なお、、、

「Windows Liveの更新にあなたのWordpressブログの更新情報が反映されない。」
というように、つながりさんに言われた人は、ココの操作方法を見て

http://wp.me/p15Co3-e

「RSSフィードの追加」ではなくて、「Wordpress」を選択して登録すれば
更新が反映されるはずです。
自分の更新がちゃんとお友だちのところで表示されているか?
不安な人も、この方法で登録してOKです。 お試し下さい。

 

◆ということで!

余計なサービスなどを使わずに、

日本語で分かりやすく簡単に、

しかも、お友だちがどこのブログサービスを使っていても
ブログの更新情報を表示させて管理する事が出来る方法をご紹介します!

なお、この方法はWordpressだからという事は関係なく、誰でも活用出来る方法です。

これは普段お使いのブラウザの「RSSフィードの購読」という機能を利用するだけですので
操作面でも、さほど迷う必要はないと思います。
ログインなども必要なく、普段お使いのブラウザを立ち上げて、
直ぐにお友だちの更新情報が見れるようになります。

◆ Internet Explorer8 をお使いの場合の操作方法です。

 (おそらくバージョンが7でもほぼ同じだと思います)

実際に操作するときは、このブログとは別に新たにブラウザを立ち上げて
この説明と交互に見ながら操作するといいと思います。

InternetExplorer8(以降 IE8)を立ち上げて、更新情報を見たいブログにアクセスします。
そうしますと、下図のように「RSSフィード」のボタンがあります。

feed8

 

拡大すると、こういうボタンです。 このボタンをクリックします。

feed7

 

そうしますと下図のようなページに切り替わりますので、「このフィードを購読する」をクリックします。

feed6

 

そうしますと、下図のような小さいポップアップ画面が出てきますので、「購読」ボタンをクリックします。
この際に、「新しいフォルダー」を選択して、仕分けることも出来ます。

feed5

 

これだけで更新情報を見たいブログが、IE8 に登録されました。


 「お気に入り」をクリックしますと下図のように「フィード」という項目がありますので、
それを選択すると、今登録したブログのタイトルがあります。

feed4

 

そのブログタイトルをクリックしますと、下図のようにそのブログの記事が新着を先頭に表示されます。
このままで記事を見れますが、そのブログに移動したいときは、ブログタイトルか記事タイトルを
クリックすれば移動できます。

feed3

 

お友だちのブログに訪問したときに、以上の方法で「お気に入り」に登録する感覚で
「RSSフィードの購読」をすればいいだけですので、何も手間はありません。

更にもっと使いやすくしたい人は、「お気に入り」をクリックすると下図の矢印部分のボタンが
ありますので、それをクリックします。

feed10

 

そうしますと、下図のように「お気に入りバー」が左に固定されますので、見たいブログをクリックして
切り替えて表示させるのも容易になります。
「お気に入りバーを」閉じたいときは、バーの右上にある X をクリックすれば閉じます。

feed9

 

InternetExplorer9ベータ版をお使いの人は、初期設定ですと、
「RSSフィード」ボタンが表示されていないと思いますので、下図の丸印あたりのブラウザのヘッダー部分で
右クリックしますと、メニューが出てきますので「コマンドバー」を選択します。

feed11

 

そうしますと、下図のように「RSSフィード」ボタンが表示されますので、
あとの操作方法はIE8の時と同じです。

feed12

 

 

◆FirefoxのRSSフィードの登録方法

更新情報が見たいブログにアクセスします。 Firefoxの場合はアドレスバーに
「RSS」というボタンがありますのでそれをクリックします。

feed-ff1

 

そうしますと、下図のような画面になりますので、「購読」ボタンをクリックします。

feed-ff2

 

そうしますと、下図のようなポップアップ画面が出ますので、「購読」をクリックします。
ここでは「ブックマックツールバー」に登録するようになっていますが、
その右となりの▼ボタンをクリックして登録先を選択することも可能です。

feed-ff3

 

これだけで、更新情報が見たいブログがFirefoxに登録されました。

「ブックマーク」をクリックして「ブックマークツールバー」にマウスを移動しますと
今登録したブログタイトルがあります。

feed-ff4

 

ブログタイトルにマウスを合わせますと、新着記事を一番上にして記事タイトルがズラーッと出てきます。
それをクリックすれば、その記事に移動できます。

feed-ff5

 

以上がブラウザを使った、簡単にお友だちのブログの更新情報を管理する方法です。

日頃、「お気に入り」にブログなどを追加すると思いますが、
それを「RSSフィード」の購読にすればいいだけです。

この方法でお友だちブログを登録しておけば、どこかにアクセスしたりログインなどをする必要もなく
ブラウザのみでお友だちの更新情報を把握することが出来ます。

なお、使い勝手という面ではRSSリーダーなどの無料のサービスを利用した方がいいです。
boooはメインブログのアメブロにRSSリーダー機能があるので、それを普段は利用しています。

友だちのブログの更新情報を表示する

LiveスペースやWordpress以外のブログサービスを利用しても、
Liveスペースのつながりさんに、そのブログサービスの更新情報を
Windows Liveのホーム画面で表示させる事が可能です。
※今現在、FC2ブログは対応していません。

これに関しては、以前に記事にしていましたが、仕様変更に伴い
修正をしたのがコチラの記事です。

外部ブログを更新情報に反映させる

◆Wordpressで友だちのブログの更新情報を確認する

WordPressの管理画面でダッシュボードの中にある、「ブログサーファー」
お友だちのブログを追加すると、そのブログの更新情報を表示できます。
※RSSリーダーと同じ機能ですが、これもFC2ブログは対応していません。

ダッシュボードの中の「自分のコメント」では、Wordpressブログに
ご自身がコメントしたブログのコメントの状況が表示できます。

※これらの機能は、アメブロでも利用できます。

 

WordPressの記事のフォントの変更

個人的には、今回ここで説明する方法を利用するのなら
他のブログサービスを利用した方が楽だと思いますが、
参考になる人はご覧下さい。


Liveスペースから移行されたWordpressは柔軟性が悪いです。
詳しくはコチラをご覧下さい。

本来、Wordpress自体はとても柔軟性があるのですが、
全て無料で提供された今回のWordpress環境はそういうわけにはいきません。

例えば、記事のフォントの大きさもお使いのテーマで決定してしまいます。

利用するテーマでブログ全体のフォントが決定してしまうんです。

せめて記事のフォントの大きさくらいは変更したいという場合には
現状として一番いい方法は、Windows Live Writerで投稿する方法です。

PCにWindows Live Writerをダウンロードしてインストールする必要がありますが
Windows Live Writerを使えば、記事ごとにフォントなども詳細に指定できます。

Windows Live Writerはコチラになります。
http://explore.live.com/windows-live-writer

※ご注意※
Windows Live Writerは他のソフトと一緒のパックになっていますので、
インストールの祭に、必要ないと思われるソフトは、インストールしないようにも
出来ますのでその辺はインストール時に確認の上、インストールして下さい。
なお、インストールしなかった他のソフトは後からインストールすることも出来ます。


Windows Live Writerをインストールしますと、ご自身のブログを
Windows Live Writerに追加登録して、お使いのブログに対応するようになります。

でも、、、

インストールはよく分からないし、他のソフトを使うのは面倒という人もいるでしょう。
その場合のWordpressでのフォントの変更方法や、行間の操作などを含め、
Wordpressの記事作成について少し説明します。

HTMLコードの知識がない人は面倒に感じる説明もありますが、
ここで説明する方法が分かってしまえば、さほど難しくはありません。


◆まずは記事作成画面を見てください。

下図のように、初期状態ですと、メニューアイコンが1列しか表示されていないと思います。

下図のように、矢印部分のアイコンをクリックして、2列目も表示させておきましょう。

更に、管理ページの「設定」の中にある「投稿設定」で、記事作成画面の縦幅を長くすることも出来ますので、狭いと感じたら、設定を変えてみてください。


◆1行だけの文字サイズを大きくする方法。

下図のように、1行だけ文字サイズを大きくして強調させる方法は簡単に出来ます。
1行ではなくても、何行でも行単位で指定できます。

下図の「こんにちは!」のように、大きくしたい文字をドラッグで選択します。

次に下図のように「段落」というボタンをクリックして、「見出し」という項目を選択します。
「見出し1」が一番大きくなります。「見出し6」までありますので、お好きな大きさになるのを選んでください。

そうしますとこのように大きな文字になります。 ただし太字になります。



◆記事の文章全体の文字サイズを変える方法

これはHTMLに追加の記述をする必要があります。
記事作成画面の「HTML」ボタンをクリックして、HTML表示に切り替えます。

次に、下図のような記述を文章の先頭と最後に加えます。

先頭には <div style=”font-size : 18px;”>

最後には </div>

というように記述します。

実際に記述するときは、上記の青文字部分をコピーして使った方がいいです。
コピーして、「メモ帳」などに保存しておいて、それをペーストして使うといいと思います。

18px18という数字部分が文字サイズになりますので、
プレビューして希望のサイズになるように、この数字は自由に書き直してOKです。※半角英数字で

この記述を加えたプレビューがコレです。

※行間が空きすぎているのは関係ありませんのでここでは気にしないでください。

これが文字サイズを変更する前です。




◆行間を変更する

WordPressは、普通にEnterキーで改行をすると、下図のように約1行分の間隔が空いてしまいます。

この間隔を詰めるには、Shiftキーを押しながらEnterキーを押すと下図のように、詰まります。

◆行間を2行分以上空けるには

WordPressは何回改行を挿入して行間を広げても、実際にはその改行は反映されずに、改行を挿入した分の行間は広くなりません。 そういう仕様のようです。
Wordpressの説明では、全角スペースを入れて改行すると、その改行分の行間が作れるというのですが、実際にそのようにしても変化はありません。。自分のやり方がいけないのか??

そこで自分は以下の方法で、行間を広げています。

まず、記事作成画面の「HTML」ボタンをクリックして、HTML表示にします。
そして、行間を広げたい部分をマウスで選択します。

次に、メニューアイコン一番左の b をクリックします。 そうすると下図のように、<strong> という記述が追加されました。

その次に、Enterキーで改行して、<strong> の下でもう一度、 メニューアイコン一番左の /b をクリックして、</strong> を挿入します。

これで行間が広くなりました。




以上、参考になるようでしたらお試し下さい。

かなり面倒な仕様ですね。。。


<< メ モ >>
フォントの書体にはいろんなモノがあります。 ゴシック体や明朝体など、様々です。
しかし、ブログなどWebで公開するサイトでフォントの書体を変更する場合は注意が必要です。

Webで公開されているサイトのフォント書体は、そのサイトを見ている人のパソコンによって
変わってしまうからなんです。

そのため一般的にWebサイトは、自動的に共通性、互換性のある書体が指定されるようになっています。

通常は一般的なゴシック体が適応されるようになっています。

ということは、、、

ご自身のパソコンに入っている特殊な書体でWebサイトの文章を作って公開した場合。
そのWebサイトを見た人のパソコンに、その書体が入っていなければ自動的に
一般的なゴシック体として表示されるようになっています。

ですので、自分ではその特殊なフォントを使って個性あるサイトを作ったつもりでも、
見ている人によっては普通のゴシック体で表示されていることになります。

簡単にいってしまうと、ムダな事になります。
本人だけが満足している事になります。

一般的とされる書体が分からないという場合は、無理に書体を変えてサイトの
文章は作らない方がいいという事になります。

WordPressメニューの使い方

WordPressの管理画面の「外観」の中に「メニュー」があります。



「メニュー」はブログのヘッダー部分に表示されるモノで

メニューにリンクを挿入することで様々な使い方が出来ます。

丸印の部分がメニューになります。※お使いのテーマで表示場所は違ってきます。

それでは、利用方法を説明します。

実際に作業するときは、ブラウザをもうひとつ立ち上げるか、新たなタブで

ご自身のWordpressを開いて、このブログと交互に見ながらやるといいと思いますよ!

WordPressの管理画面に入って、「外観」の中の「メニュー」をクリックで、

メニューページを開きます。 こんな感じになっていると思います。

まずは、「メニューの名前」というところに適当な名前を入力します。日本語でもOKです。

ここでは booo と入力しました。 入力したら「メニューを保存」をクリックして、メニューを作ります。

メニューはいくつでも作れますので、沢山メニューに表示したいリンクなどがある場合は、メニューをいくつか作って振り分けると管理しやすいです。 そして、ご覧のboooのブログを見ていただけると分かると思いますが、テーマの中には、メニューが上と下の2段で表示できるモノもあります。

その場合、下図の「テーマの場所」という部分にも2段になって、作成したメニューを上と下のどちらに表示させるかを指定できます。 そういう場合にも、メニューを上用と下用に作成すれば、上と下で表示させる場所を選べます。

今回は一般的な1段タイプのテーマで説明しますので、下図のように、「テーマの場所」で、作成したメニューを選択して「保存」をクリックします。

これで、作成したメニューをどこに表示させるか決定しました。

そしていよいよ、作成したメニューにリンクを挿入してみます。

下図のように、「カスタムリンク」という場所にURLと表示される文字を入力します。

入力したら、「メニューに追加」をクリックします。 そうしますと、下図のように右の「メニューの名前」のところにリンクが追加されました。

追加されたリンクはプルダウンして、修正できますし、削除も出来ます。

同様の方法で、カスタムリンクから自分のブログのURLにリンクした「ホーム」というリンクを追加しました。 どのページにいても「ホーム」をクリックすることで、ブログのトップページに戻れるようにするためです。 ブログタイトルをクリックでもトップページには移動できるので必ず必要なわけではないですが、あればあったで訪問者に親切ですよね。

作成したリンクは下図のようにドラッグして並び順を変更できます。 これでOKなら、「メニューを保存」ボタンをクリックして決定します。

どんな感じになったか見てみると、、、

ご覧のように、ふたつのリンクがメニューに表示されました!

分かってしまうと、とっても簡単なメニューの利用方法です。

是非、お試しアレ!


おまけ・・・

WordPressは「マイブログ」でいくつでも新しいブログを追加できます。

今回も説明用に新しいブログを追加しました。